[福岡県春日市] 叱りなし褒めて育てるABA(応用行動分析)による自閉症スペクトラム障害児の療育施設です

092-586-6696
無料相談受付中

characteristic of aba

ABA(応用行動分析学)について

 

ABAってなに?他の療育方法とどう違うの?どんな成果が望めるの?

ABAとは?

 ABA(Applied Behavior Analysis:応用行動分析)は、人の行動を個人内の問題とせず環境との相互作用の結果として捉えることで、新しい行動の獲得や問題行動の解決などに応用していく理論と実践の体系です。1930年代にスキナー(B.F.Skinner)によって行動分析学が生み出され、現代ではその応用(行動分析)として教育や医療、スポーツ、経営など様々な分野で大きな効果を上げています。それぞれ目標は違いますが同じ原理を応用してより望ましい方向へ導くような、いわば車のエンジンのようなものです。
 発達障害の分野では、アメリカのロヴァース博士の研究(O.I.Lovaas, 1987, Behavioral Treatment and Normal Educational and Intellectual Functioning in Young Autistic Children)が現代ABAの源流です。週40時間の訓練を行った自閉症児20人中9人が普通学校へ進学し、ほぼ全員が今も一般社会の中で生活しています。それまで施設での生活を余儀なくされていた自閉症者の世界を大きく変えることになった実践的かつ歴史的な研究で、その後のフォローアップ研究でもその効果が確認されています。

ABAとは

 

ABAは様々な分野で効果を上げています。

ABAの日本での始まりは『つみきの会』

マママでは、日本初で初めてABAを親への訓練を目的に導入した『つみきの会』と提携を行い、会の研修を受けたスタッフが指導を行います。同会主催の定例会等にも積極的に参加し、ABAに関する知識と技術向上に努めています。
→ NPO法人「つみきの会」H.Pへ

つみきの会

ABAってどうやるの?

ここでは問題行動への対処を例にご紹介します。

行動の原因をみつける

 先ずは子どものその行動を引き起こす原因が以下の4つのどれに当たるかを見分けます。必ずどれかに、あるいは複数の原因に該当します。

1.要求・活動の実現
「○○がほしい/したい!」

2.回避
「☓☓したくない/されたくない!」

3.注目されたい
「こっちを見て!」「かまって!」

4.感覚刺激
「なんだか楽しい/気がまぎれる!」

行動の原因

ABC分析

 子どもの行動の原因を見つけ、それに合わせて対応していきます。その際に使われるのが「ABC分析」です。

 Antecedent=行動前の状況, Behavior=行動, Consequence=行動の結果
の頭文字から取られています。つまり、「Aのとき(場所や人、環境など)、Bをしたら、Cになった」という形です。常にこの図式に当てはめて考えます。例えば、下の図例では、A:おもちゃ売り場を子供と通り過ぎようとしたら、B:かんしゃくをおこした。C:(子供は)おもちゃを買ってもらった。そして、子供はこの結果をもとにかんしゃくを起こしたらおもちゃが手にできたという結果を学習し、かんしゃくを繰り返すようになります。やがてかんしゃくで要求を叶えようとし、問題行動となります。

行動前の状況

叱らない対処法

 「叱りなし褒めて育てる」のがABAです。そのためには育てる側(周りの人)にも技術が必要となります。以下に代表的な方法を紹介します。

1.強化
 ある行動の直後に、その子にとって良いことがあったり、嫌なことがなくなったり状況が変化します・・・つまり結果によってその行動が増えていくのです。増えていくことを「強化」されたといいます。ABAは良い行動を強化するのですが、よくあるのは、悪い行動が周りからの叱りで「強化」されているというケースです。
 子どもが望ましい行動をしたときにたくさん褒めたりご褒美をあげたりしてそれを「強化」してあげましょう。下の図例(おもちゃ売り場)では最後の、かんしゃくを起こさずに通りすぎた(望ましい行動)時、が強化のタイミングです。

2.弱化と消去
 反対に、問題行動を起こしたときは、それまであげていたご褒美を取り上げる「ペナルティ」等でその行動を減らしていきます(弱化)。「消去」はある行動の後で変化が無いとその行動は減るという原理を言います。方法は注目や声掛けをせず「無視」をします。ただ「無視」は「しかと」ではありません。子どもに気を配りながらも注目したり声掛けをせずにやり過ごすのです。下の図では2番目です。引きずりながらでも(少し乱暴ですが)淡々とその場を通りすぎます。「無視」とは無かったことにするということ、記憶にも留めないことですね。

3.DRO:他行動分化強化
 問題行動以外の望ましい行動などを「強化」することで増やしていきます。これにより、相対的に問題行動が起きている時間帯を減らすことができます。「無視」等と併せて使うことで大きな効果を生みます。ABA支援の肝のような対処法です。下のケースでは、2番目の「無視」と三番目の「強化」の組合せによる「消去」となります。

4.先行条件操作
 問題行動が起こりにくくなるように、予め物理的、時間的な環境を調整しておきます。特定のものがパニックや癇癪を引き起こすのなら、それが目 につかないように取り除いたり隠したりしておきます。下のケースでは、(A)のおもちゃ売り場を通らないようにすることです。

強化
消去

A(Antecedent):行動前の状況 B(Behavior):行動 C(Consequence):行動の結果

問題行動

問題行動

無視

消去

望ましい行動を強化!→ 消去

強化

☆早期療育の重要性

 ロヴァース博士らの研究により、療育を始めるのが2・3歳~と4・5歳~では、2・3歳~の方が効果が高いということがわかっています。もちろん、その年齢を過ぎてしまったからといってABA療育の効果がなくなるわけではありません。しかし、幼い子どもにとっての数ヶ月はとても長い期間です。療育を始めるのに「遅すぎる」ということもそうですが「早すぎる」ということも全くありません。むしろ早いほど良いと言えます。

事例紹介

事例1

Aくん 4歳3ヶ月(来所時3歳4ヶ月)
[診断] 自閉症スペクトラム障害(中度)
[通所頻度] 週1回<公費>

  • 不安が強く行動に出ていたこともあり、机上での訓練(DTT)に入る前に十分なラポール(信頼関係)をつくりました。
  • 兄弟への他害行動がありましたが、タイムアウトによる消去を保護者に取り組んでもらい約3ヶ月で消去されました。後に再発し小康状態となりました。
  • 基本的な形容詞を獲得、助詞を交えた3語文(共に中級)を訓練中です。
  • マママではじめて母親の絵を描き、線模倣(中級)や塗りつぶしの訓練です。先日初めてバスの絵を描きました。
  • とても明るく活発になって来ました。一方で、外出時の突然のパニックが未だあります。
事例2

Bくん 5歳9ヶ月(来所時4歳10ヶ月)
[診断] 自閉症スペクトラム障害(重度)
[通所頻度] 週3回<自費・つみきの会会員>

  • 家庭で行ってきた動作模倣などの訓練の復習から入り、不安定なコンプライアンスを定着させました。
  • 言葉による指示(音声指示:初級)を聞き分け、1つの物を使って複数の動作ができるようになりました。
  • 両手の間でボールをひたすら転がす自己刺激を適切な遊びに結び付けるべく、ボーリングを段階的に練習し、狙って転がせるようになりました。
  • 不明瞭な発音の改善と命名(語彙力)が受容と表出で大きく伸びました。
  • 2語文をはじめ中級の訓練を継続中です。
  • 姉や周りの人を叩く、物を舐めるなどの問題行動が通園施設でのストレスなどで時々起きていますが消去の対応を行っています。
事例3

Cくん 5歳11ヶ月(来所時5歳4ヶ月)
[診断] 自閉症スペクトラム障害、ADHD(中度)
[通所頻度] 週3~5回<公費>

  • 幼稚園バスが来たら逃げていたのが、バスが来る前から手を握っておくようにに取り組んでもらったところ次第にスムーズに乗れるようになりました。
  • 片付けをスムーズにできなかったのが、シールの強化子(ご褒美)を取り入れたところきちんとできるようになりました。
  • お風呂嫌いだったのが、強化子を取り入れるなど保護者の方に対応を工夫してもらったところ、徐々に入れるようになってきました。
  • 2~3語文を日常会話で使えることから始め、位置や形容詞、時制の課題(中級前半)を経てつみきBOOKの上級に入ろうとしています(5歳11カ月時点)。
  • 訓練開始後10ヶ月時点での他施設での発達検査でDQが26伸びていました。
事例4

Dくん 6歳6ヶ月(来所時5歳7ヶ月)
[診断] 自閉症スペクトラム障害(重度)
[通所頻度] 週4~5回<公費・つみきの会会員・終了>

  • ちょっとでも服が濡れたら着替えないと気が済まないこだわりが、ご家庭で先行条件操作(タンスの着替えの数を減らす)と消去に取り組んでもらったところ短期間で消去されました。
  • コンプライアンスの確立に取り組み、訓練中にすぐにぐずっていたのが次第に落ち着いて訓練できるようになりました。
  • 「おいで」で来れるようになりましたが、訓練した「止まって」は歩いてる時は出来ても、走り回りだしたら中々止まれないままでした。
  • 綺麗な指差しと「叩いて」「置いて」など15程の音声指示に従えるようになりました。
  • 発語は、50音中20音程を獲得し、耳「みみ」や手「て」と「ママ」を出し分けて母親を呼べるようになりました。また「来て」と「取って」が言語表出で使えるようになりました。
  • PECS(絵カード交換式コミュニケーション)をフェイズⅢで使えるようになりました。


page
top